2018GWに赤城山も歩いてきました。
あっという間に歩き終わってしまったけど。
目的地は、赤城山登山口無料駐車場だ。今日は赤城山へ登る。
赤城山へは、関越自動車道「練馬」から高速に乗って「赤城」インターで降ります。
約3時間程度の道のりです。GWの中日にしては全く渋滞もなくスムーズに進みました。
むしろ、お休みにしか車に乗らないような人の運転は遅かったり、追い越し車線をずっと走ったりと、順調な運行に支障がありそうな感じが散見された。
高速道路では、基本的に前の車を追い抜いたら、どんどん左側の車線へ車線変更するんですよ。1番右の車線は追い越し専用の追い越し車線で、ずっと走ると違反切符を切られます。これを意外と知らない人がいるので書いておきます。大体1キロくらい走るとアウトだと思います。(通行帯違反:1点減点・反則金6000円)
3車線ある道路では、左側車線が遅い車、真ん中が制限時速程度で走る車、右側車線が追い越すときに使う車線です。これが守られない事が渋滞の原因のひとつだと思います。皆さん、よろしくどうぞ。
赤城インターで高速道路を降りてから、登山口までには、コンビニの”セーブオン”が有りました。ここで必要な物を購入できます。
私はセーブオンにまったく馴染みがなく、店内に売られいるものがとても物珍しった。
例えば、レジ横の揚げ物ケースに”たい焼き”や”焼き餅”があったりのには目が丸くなった。
いま調べてみたら、セーブオンもう群馬県にしか無いようだ。他県のはローソンになったようです。
午前9時ごろ、登山口無料駐車場に着きました。GWなので満車を心配していましたが、なんのその。ガラガラでした。えっ、みんな赤城山へは来ないの?そんなに人気がないの?と思いながら準備を始めます。きっと、天気が良かったから、皆さん、アルプス山塊へ行ったんでしょうね。
駐車場から登山口までは数分程度。
赤城インターで高速道路を降りてから、登山口までには、コンビニの”セーブオン”が有りました。ここで必要な物を購入できます。
私はセーブオンにまったく馴染みがなく、店内に売られいるものがとても物珍しった。
例えば、レジ横の揚げ物ケースに”たい焼き”や”焼き餅”があったりのには目が丸くなった。
いま調べてみたら、セーブオンもう群馬県にしか無いようだ。他県のはローソンになったようです。
◇
◇
午前9時ごろ、登山口無料駐車場に着きました。GWなので満車を心配していましたが、なんのその。ガラガラでした。えっ、みんな赤城山へは来ないの?そんなに人気がないの?と思いながら準備を始めます。きっと、天気が良かったから、皆さん、アルプス山塊へ行ったんでしょうね。
駐車場から登山口までは数分程度。
あっという間に着きます。
トレイルヘッドへ到着。
赤城山は、この辺り一帯の山塊を指すらしく、今日歩くのはその中の黒檜山と駒ケ岳の二山です。トレイルヘッドから直ぐに斜面を登ります。稜線まで約1時間ひたすら坂道が続きます。
夏には歩きたくルートないかも。それでも比較的歩きやすいのでどんどん進んでいけます。
トレイルヘッドへ到着。
赤城山は、この辺り一帯の山塊を指すらしく、今日歩くのはその中の黒檜山と駒ケ岳の二山です。トレイルヘッドから直ぐに斜面を登ります。稜線まで約1時間ひたすら坂道が続きます。
夏には歩きたくルートないかも。それでも比較的歩きやすいのでどんどん進んでいけます。
向かい側の山(地蔵岳)の山頂にある施設が目に着きます。
自然の持つ線の魅力を存分に感じられます。
寒い地域の木々たちの持つ印象は、繊細だけどとても力強く耐え凌いでいるといったもの。
山頂周辺は、少し開けており、少人数ならこの辺りで休憩も取れる。もっとも、少し歩けば360℃見渡せる展望台があるので、そちらまで進むことをお勧めします。
展望台からの眺望はなかなかだった。向かいに見えるのは、谷川岳方面だそうです。
近くにいたおじさんたちが、話しているのを聞き耳立てて聞いていました。
この日は天気良かったから、向こう側にいても気持ちよかっただろうな。
ここで食事を取ってから、展望台・黒檜山を後にして、駒ケ岳へ向かいます。
黒檜山から駒ケ岳への尾根筋が、とても歩きやすく綺麗な道でした。眺望もいいし気持ちよく歩ける道ですね。
赤城山は、冬山入門の山として有名です。
黒檜山から、約1時間ほど歩くと駒ケ岳山頂に着きます。ここはそれほど眺望が良いとは言えなかったので、ささっとスルーしました。
駒ケ岳から先、下りになる道はとても眺望が綺麗だった。山並みに合わせて眼下に広がる街並みと大空が印象的だった。
駒ケ岳から少し歩いたところで、下に降りる分岐に差し掛かります。時間に余裕があれば、この先も歩いてみたいけど、今日はここから下山します。
この辺りは、階段が整備されていました。
この景色はなんとも綺麗だ。
もう1つの登山口の方から登る人が多いのかなぁ?
さて、今日の本当の目的と言っても過言ではない「京ヶ島天然温泉 湯都里」への訪問。これが実は楽しみでした。そのため、山歩きが3時間程度でも全く不満もありません。むしろ、じっくり湯都里を楽しめる。
さて、なにがそんなに楽しみなのか?と思った方にお教えします。ここサウナが凄いんです。
中の人は、最近サウナにハマっていまして、あちこちを調べあげています。その中でこの湯都里はかなり期待のできる施設だと思いました。
赤城山の登山口駐車場から、約30分位ですから、是非寄りましょう。
普通、サウナって男女それぞれに一つかあって二つすが、ここは三つありました。
塩サウナ、アロマサウナ、シアターサウナ(ドライサウナ)です。
塩サウナって、身体に塩を大量に擦り込んで発汗を促すんです。そして、泥も置いてあるので開いた毛穴に泥パックもします。もう気持ち良くて最高だった。アロマサウナはセルフロウリュできますね。シアターも高温でした。
もう、どれに入っても最高でした。サウナの環境としてはピカイチです。水風呂も適度な水温だし、何より外湯の周りに外気浴が出来る場所が豊富にある。ここはよく整いますよ。あと、そもそもの温泉も多数の浴槽があり、温泉目当てでもかなり満足すると思います。
赤城山の登山口駐車場から、約30分位ですから、是非寄りましょう。
普通、サウナって男女それぞれに一つかあって二つすが、ここは三つありました。
塩サウナ、アロマサウナ、シアターサウナ(ドライサウナ)です。
塩サウナって、身体に塩を大量に擦り込んで発汗を促すんです。そして、泥も置いてあるので開いた毛穴に泥パックもします。もう気持ち良くて最高だった。アロマサウナはセルフロウリュできますね。シアターも高温でした。
もう、どれに入っても最高でした。サウナの環境としてはピカイチです。水風呂も適度な水温だし、何より外湯の周りに外気浴が出来る場所が豊富にある。ここはよく整いますよ。あと、そもそもの温泉も多数の浴槽があり、温泉目当てでもかなり満足すると思います。
お値段もクーポン利用すれば、館内着とタオルセットで1000円程とかなりリーズナブル。おまけに滞在時間の制限なし。もう文句が全く出て来ない。いや待て。あった。館内の自動販売機の飲み物が若干値上げしてるとこか。これは要らんでしょう。普通に戻しましょう。これさえなければ、もう最高です。
リンク
京ヶ島天然温泉 湯都里
リンク
京ヶ島天然温泉 湯都里
目一杯。リラックスしてから高速に乗ると、なんと渋滞が30キロ程生じていました。まぁ、GWなので覚悟はしていましたが。
赤城山の程よい行程はいいですね。登山口がすでにかなりの高度で、少し登るとあっという間に眺望が素晴らしい場所に辿り着ける。
そして、何より、湯都里が最高でした。必ずまた行きます。群馬の宝でしょう。
最近、サウナにハマっていると書きましたが、ヤバイです。ちゃんと入り方を知ってから、サウナの(正確には交換浴)の良さを実感しました。身体は調子いいし、肌は引き締まるし、寝起きスッキリだしと。特に女性はサウナで汗かいて肌を整えてあげると美肌になれると思いますよ。
こちらの書籍が参考になるので、読んでみてからサウナへ行って思いっきり楽しんで来てください。サウナ、おすすめです。行ってみてください。
こちらの書籍が参考になるので、読んでみてからサウナへ行って思いっきり楽しんで来てください。サウナ、おすすめです。行ってみてください。
タナカ カツキ
講談社
2016-01-22
コメント
コメント一覧 (2)
こんにちは。当ブログをご覧いただき有難うございます。
またコメントありがとうございました。
その山の良さを知っている地元の方からの情報は大変有益です。
四季を通じて変化する山の表情ですが、是非、地元の方のおすすめのときに訪れてみたいです。アカヤシオ期待しますね。
群馬県人です。
赤城山は5月中旬から様々なツツジが咲き出し、
6月のレンゲツツジでフィナーレを迎えます。
群馬の山好き(花好き)から見れば、この時期はまだ春には遠く、面白くないと思います。
(木の花、草花含む)
特にアカヤシオは人気で4月から5月にかけて、アカヤシオの開花を追いかけるように多くのハイカーが北上していきます。
今度赤城山にいらっしゃる際には、是非5月中旬、6月にいらして下さい^^