IMG_1018

2018年のGW前半、山梨県の秀麗富獄12景のひとつ「岩殿山」を歩いてきました。
天気に恵まれて良い山歩きだった。

 




岩殿山は、JR中央本線大月駅から徒歩でいけるお手軽な山。
しかし、お手軽ゆえに、なかなか行く機会がなかった。

本日は、新しく買ったカメラのレンズを試すべく、比較的ゆったりと歩ける岩殿山へ行くことにした。都心からも約2時間あれば着けますし、交通費も往復3000円ほどとお手軽。

岩殿山自体も岩殿城跡があり、歴史的にも楽しめる場所のようです。



中央本線って高尾からがのんびりですよね。
たまに各駅の停車時間がとても長いときがある。

IMG_1814

JR中央本線大月駅に到着です。
高尾駅から約1時間ほど。
駅のホームから既に岩殿山が見えます。


IMG_0844

JR大月駅で下車すると、大概の人は富士急ハイランドへ行くのか、富士急行線へ乗りまえます。
稀に、リュックサックを背負った人が、チラホラと駅の外へ出て行くくらい。笑

駅前には、コンビニもあります。また居酒屋も多数あります。
下山後に一杯やりたいときは、ここ大月はなかなかのものです。

本日いく岩殿山へは、駅改札を出て左手へ進んでゆきます。
駅前商店街を抜けてテクテクと歩いてゆきます。

IMG_1832

懐かしい感じの看板が目に入ってきました。
巨人の星かぁ。観たことないです。

IMG_0848

岩殿山は、線路の反対側です。
駅の反対側へ渡るために踏切を越えていきます。

IMG_0849

線路の上を歩くって、なんだかドキドキしませんか。

IMG_0857

10分ほど歩くと岩殿山が見えてきました。
山というより岩ですね。

IMG_1838

登山口近くの無料駐車場は閉鎖されていました。
向かいの崖が崩れているようです。

IMG_1841

確かに、崖が崩れかけています。

IMG_1840

IMG_0865

車道脇をテクテクと歩いていきます。

IMG_1846

後ろを振り返ると、見事な富士山が拝めた。

IMG_0874

車道脇に登山口があります。
もう何も迷うことはないほどです。

IMG_1857

ちょっと登っただけで、景色が変わります。
大月の街と富士山がとても綺麗です。

IMG_1860

IMG_1862

IMG_1867

山道というか裏山の中へいくような感覚で進んでゆきます。

IMG_1869

すると、丸山公園が現れます。
ここには大月市岩殿山ふれあいの館があります。
たぶん、みんなここはスルーして行ってしまうでしょう。
一度、靴を脱いでスリッパで上がるのが面倒だから。

IMG_0899

2Fの写真コーナーは無料ですが、B1Fは有料なのもスルーしてしまう理由かな。
せっかく来たし、もうしばらくは来ないと思ったので、中へ入ってみました。

IMG_0900

すると。山漫画&アニメでお馴染みの”ヤマノススメ”原作者SIROさんの文字を発見。

IMG_0902

なるほど。作中にここ岩殿山が登場するんですね。

IMG_0904 2

2Fへ上ってみると、写真の展示スペースがありました。
富獄秀麗富獄12景のコンテスト写真に白旗さんのコメントが付されています。
最近、写真に興味があるのでひとつづつ作品を観ながら、コメントを読んで周りました。

うーん。なるほど、そんな感じの構図が良いのかぁ〜なんて考えながら写真鑑賞に没頭してしまいました。

なお、館内の風景撮影に関しては、管理人さんにひと声かけてから行いました。
寄りの写真はよろしくないので、引きの写真でこの場の感じだけ伝わればと思います。

IMG_0906

ほかに、この地の歴史的記述が綴られているボードもありました。
戦国時代に、ここ岩殿山でなにがあったのか思いを過去に馳せながら、ここもすべて熟読しました。うーん、楽しい。

IMG_0913

B1Fには、白旗史郎写真館があり、こちらは有料になります。
せっかくですし、2Fで読んだコメントから、いったいこの人はどんな写真を撮るのか興味が湧いたので入館しました。

IMG_0916

ほー。デカイ写真が並んでいます。
これくらい大きくすると、写真の画素数って意味をなすのかな。
写真は、富士山ばかりです。

うーん、私の抱いた印象は、正直、そんなに感動はありませんでした。

たしかに、富士山が綺麗に写っているけど、心にぐっとくるものはなかった。
まだまだ、私の感性がイマイチなんでしょうね。

ふれあいの館を後にして、先へ進みます。
もうすぐ上が、山頂のはず。

IMG_0930

IMG_0931

IMG_0935

IMG_0938

IMG_0940

つづら折りになっている道を進んでいきます。
まぁまぁの斜度があります。
この日は、トカゲがあちらこちらにいました。
歩いていると目の前をサササと通ってみたり、横でガサガサやってみたり。

IMG_0947

さぁ、本日の登りのクライマックスです。
このデカイ岩の間を抜けると、山頂近くです。
昔は、ここで敵を迎え撃っていたのかもしれない。

IMG_0952

山頂に着きました。大きな石碑と富獄秀麗富獄12景の看板、ベンチと東屋があります。

IMG_0954

ここに岩殿城があったんですかね。
うーん。歴史を感じます。

IMG_0955

山頂からの景色は、とても綺麗です。
ここ岩殿山って、有名な割には人が少ないんですね。
この日は、ほとんどスカスカでした。

IMG_0967

東屋でお昼にしたした。

IMG_0975

今回は、オーソドックスにカップヌードルをチョイス。
なんか、ふと食べたくなってしまうんですよね。

IMG_0976

そして、宇多田ヒカルさんのCMがはじまった、南アルプス天然水SPARKLINGレモン
普通の炭酸水なんですが、なぜか美味しく感じてしまうという不思議。宇多田マジック。

IMG_1010

岩殿山の山頂から見下ろす大月の街はきれいでした。
これ、夜景だとどうなるんでしょうかね。

IMG_1014

最近、食後の珈琲としっとりお菓子にハマっています。
このセブンのしっとりフィナンシェまぁまぁ美味しいです。

IMG_1015

うーん。新調した超広角レンズが役立っている。
大空と富士山と大月の街がバッチリ写真に収まった。

IMG_1024

さてさて、念のために本当の山頂もチェックしてきました。
先程の石碑のある広場は偽ピークで、本当のピークはチョット進んだ場所みたいです。
いまは、NHKなどの放送用アンテナ設備が建っています。

IMG_1039

本日のザックも山と道の”MINI”です。もう日帰りはこのザックですね。
そして、チョット前から投入したibaxのシャツは、暑いのでザックに括り付けてしまった。
このGWは、ほんと暑かった。Tシャツオンリーで全然いけた。

IMG_1050

お昼をとってまったりした後は、岩場、鎖場、崖を楽しみに行きます。
稚児落しというところがポイントみたいですね。

IMG_1051

警告看板があります。
実際に行って思いましたが、この先の鎖場は、おじさんおばさんにはキツイです。
あそこ落ちたらヤバイですよ。もっと警告しましょう。

IMG_1053

そうそう、このコースは鉄塔下を通過します。
鉄塔したマニアの人は大喜びかも。

IMG_1056

稜線ですが樹林帯です。日差しを遮ってくれるので助かります。
比較的、歩きやすい道が続きます。

IMG_1059

トラロープ場登場です。まあまあですね。

IMG_1061

鎖場登場です。ここもまぁあぁです。

IMG_1063

IMG_1065

ここは、結構、怖かった。
岩をトラバースして進むんですが、足を滑らせたら崖下へ真っ逆さまです。

IMG_1068

トラバースし終えてからの鎖場。垂直に5Mほど登ります。

IMG_1072

鎖場などを楽しんだら、天神山へ到着します。
なにもありません。さきへさきへ。

IMG_1073

またまた鉄塔登場です。4箇所ほどあるのかな。

IMG_1075

綺麗な線ですね。


IMG_1078

どんどん進みます。

IMG_1081

また鉄塔です。もういいです。

IMG_1084

はい。きました稚児落し。

IMG_1092

ここが稚児落しです。
ふれあいの館にあった歴史的な記述には、逃走中に泣き止まなかった我が子であり稚児を、ここから落としたことかが、その稚児落しという名前の由来らしいです。
ちなみに、落とされたその稚児は生き残って神として讃えられたともありました。

IMG_1107

稚児落しの岩の上をぐるっと回って進みます

IMG_1108

ここが稚児落しの岩の真上
左側が切れ落ちて断崖絶壁になっています。

怖いので、ほどほどにしました。

IMG_1126

さぁ、名所は終わったので帰ります。

IMG_1120

稚児落しからの帰りには、お花がたくさん咲いていました。

IMG_1130

下山口です。
なんと、目前に民家がある。

IMG_1131

民家の庭先に咲いているツツジがなんとも綺麗なこと。

IMG_1132

こんな感じで、登山道はお邪魔しているんですね。
横はちょっとした畑です。

IMG_1154

中央道を見上げる。
この上は大月トンネル入口です。

IMG_1156

のどかな大月の街はずれを歩いて、大月駅へ向かいます。

IMG_1893

線路と山と空
大月の情景を描写しました。

IMG_1166

大月駅までぐるっと回って戻ってきました。
時間的にもかなり余裕があったんじゃないかと思います。
写真を撮りながら、かなりゆっくり歩いた割にはCTどおりでした。

IMG_1170

この日は、暑いから駅で缶ビール買ってプシュ~
帰りの電車で揺られながら、一本空けました。

IMG_1186

大月駅をはじめとして中央線沿いって、日帰り温泉がないですよね。
良いところをご存じの方いたら教えてください。

途中下車して銭湯へ
最近ハマっているサウナを2時間ほど楽しみました。
家の近くにサウナのある人がとても羨ましい。

本日は、新調したレンズの試写が目的で岩殿山を訪れました。
私の使っているカメラはCANONのAPS-C機で、10ミリの超広角レンズを導入してみました。
写真どうですか?




このレンズは、プラ素材なので軽量かつ安価で山で使うにはもっていこい。
しばらくはこいつで練習します。

今回の写真は、ほぼ超広角レンズで撮影したものです。
やっぱり山の写真は超広角いいですね。
風景を一気に収められます。

しばらくは、サウナと写真にハマりそうです。
岩殿山もさらっと歩けて楽しめるいい山でした。
このエントリーをはてなブックマークに追加