IMG_1006

奥多摩小屋の”いま”を考えてみよう。






IMG_1009
 
今年の3月をもって閉鎖が噂されている東京都奥多摩町にある”奥多摩小屋”。その後、この件に関して、”東京都山岳連盟”が、意見書を環境省や都、奥多摩町に向けて提出したそうだ。

私も意見書に目を通したが、どうも上から目線の文章に思えた。あれを読んで、小屋を再建しようと思うだろうか。もっと、「必要だからこそ、建て直してほしい、お願いね」感を前面に出して欲しかった。

山の施設の利用者は、そこを使用する権利を有するものではない。あくまで行政の政策の結果造られた施設や民間運営の山小屋を支障のない範疇で利用させてもらっているだけだ。「使わせろ!」みたいなニュアンスは考え直してほしい。山も小屋も必ず誰かの所有物なのだ。また動物や植物の生きる場だ。そこへ「ちょっとお邪魔しますね。」の心配りが大切だと思う。

✳︎東京都山岳連盟の意見書はこちら


さて、本稿では、昨年末に奥多摩を訪れてみて知ったこと、感じたこと、気づいたことを綴っていこうと思う。

2017年12月中旬、新宿を経由して電車でJR奥多摩駅へ向かい、バスで鴨沢バス停へ降り立った。

そう。これがいつも私が雲取山を訪れるときの始まり方なのだ。鴨沢登山口で、山梨県警の警察官に登山届を出すように促され、かゑるの店主と挨拶を交わしてから、階段を登って道を進む。

初日は、テントを張る奥多摩小屋を目指すが、まずは七ツ石小屋へ立ち寄りたい。昨年、赤坂で行われた七ツ石山展で知ったことを確認したかったからだ。そして、七ツ石山へ登ってみるつもりだった。

❇︎【events】七ツ石山展  赤坂 2017/07

IMG_1022

七ツ石小屋は、数年前に、山梨県丹波山村が”雲取お祭山荘”を運営されていた”雲取サスケ”さんから営業権を譲り受け、いまは若いご夫婦が小屋番を務めている。
そのせいか、勢いのある風が流れている。小屋番さんは、twitterをよく更新してくれる方々だ。おかげで赴く数日前から、山の状況を知ることができる。小屋周りもよく管理されている様子が伺える。大変ありがたいことだ。

IMG_1023

七ツ石小屋も奥多摩小屋と同じく、素泊まりのみの小屋で、料金も同じ4,000円だ。テントが張れるという点でも同じだ。水場もある。週末は宿泊者で活気がある。奥多摩小屋との違いは小屋番さんとトイレだろうか。七ツ石小屋のトイレは、近年、新設されたバイオマストイレで清潔だ。奥多摩小屋のトイレは、男はともかく女性には厳しいだろう。ほぼ同条件の奥多摩小屋と七ツ石小屋で、差が出るのはこの点にあるのかもしれない。

七ツ石小屋で、一息つきながら、小屋番さんに奥多摩小屋の閉鎖について話題を振ってみた。すると、思うところがあるのか、悔しさが滲む言葉が口から出てきた。

奥多摩小屋のある場所は、東京都奥多摩町と山梨県丹波山村の境界線上なんだそうだ。あの石尾根から、雲取山へ向かって右側が奥多摩町で、左側が丹波山村らしい。

47

確かに、帰宅後に地図を改めて確認すると、石尾根沿いが境界線上のようだ。そこまで考えて歩いてなかったな。

22

よくよく、調べてみると、鴨沢西バス停も、すでに東京都ではなく山梨県丹波山村だった。いつも奥多摩駅からバスなので、てっきり奥多摩町だと思い込んでいた。

47

そして、「奥多摩小屋」というくらいだから、奥多摩小屋は奥多摩町側にあるんのだが、テント場や水場は、正直、山梨県側まで伸びている気がする。
また、この辺りは、奥秩父縦走路の末端をなす重要な通り道なのだ。それゆえ山梨県側の利害は強いのかもしれない。雲取山からの下山後に、”丹波山温泉のめこい湯”へ寄ったり、”道の駅たばやま”へ寄ったりと、山は丹波山村にとって重要な観光資源なのだ。
きっと、奥多摩町が奥多摩小屋の営業をやらないのなら丹波山村がやりたいくらいだろうが、事はそう簡単に進まない様子だった。




44

七ツ石小屋の小屋番さんは、曖昧な感じの奥多摩町に困惑した感じだった。「まだ何も決まっていない」そんな言葉ばかりを聞かされているんだろう。

もし奥多摩小屋が無くなったら、雲取山へ登るハイカーの推移はどうなるだろうか。雲取山荘が有るから、そちらを利用する様になれば変わりないと思うのだろうか。いや、違うと思う。

思うに、奥多摩小屋のテント場が有るから雲取山に行く人は結構いると思う。その人たちが雲取山荘へ流れるかというとそうでもない気がする。そういう人達は、あくまで奥多摩小屋でのテント泊を目的のひとつにしてるいる。少なくとも私はそう考える。雲取山荘へ行きたいのではない。

そう考えると、もし、奥多摩小屋が無くなったら、雲取山への足は自然と遠のいてしまうだろう。

そうなれば、七ツ石小屋も少なからず影響を受けるかもしれない。
本来、休憩に立ち寄る人も減るのかもしれない。


七ツ石小屋を後にし、奥多摩小屋へ向かう。
奥多摩小屋に着き、テント泊の受付をするために小屋へ伺ったが、小屋番さんの塩対応は、以前書いた通りだ。別にこちらはサービスを求めているわけではないので、それでも構わないんだけど、せめて小屋に宿泊する人には十分な対応を心がけて欲しい。

翌日、雲取山頂を超えて、初めて三峯神社側へ足を伸ばした。私の持った印象は、奥多摩側とは異なり樹林帯の続くアップダウンの多い道という印象だった。

FullSizeRender


やがて、霧藻ヶ峰の休憩所へ寄らせて頂いた。
その際、管理人さんと少しお話しした。
私が奥多摩小屋が閉鎖することを口にすると、管理人さんの口も自然と言葉数が多くなった。もう、以前から話が聞こえてきているのだろう。何か色々言いたげではあったが、口にできないことも沢山有るようだ。ただ、やはり七ツ石小屋の方と同じく、「まだ決まっていない」を聞かされ続けている様子だった。ここの管理人さんとても良い方だった。話していて、奥多摩の歴史を振り返れる感じだった。

IMG_1020

管理人さんとの話の中で、”新井信太郎”さんの名前が出てきた。新井信太郎さんとは、雲取山荘の経営者で前管理人さんだ。霧藻ヶ峰休憩所の管理人さんは、その新井さんがとても苦労し尽力されていたと仰られていた。その話や言葉を聞いて、新井信太郎さんという方は、山やさんの間で信頼の深い方なのだと感じとった。この霧藻ヶ峰休憩所も、かつて新井信太郎さんの母、新井フミさんが管理されていたようだ。

IMG_1019

いろいろと情報が頭に入ってくるにつれて思うこと。
「正直、雲取山荘って必要?」という疑問が私の中には生じていた。奥多摩側から雲取山へ入る者にとって山頂より先の雲取山荘は利用し辛い立地にあると考えていたからだ。奥多摩小屋をしっかり運営すれば、小屋泊の人だっておそらく奥多摩小屋で宿泊するのがベストだろう。ましてやテント泊をする者は奥多摩小屋のテント場の眺望は最高だと思う。雲取山荘の存在が奥多摩小屋の再建の支障になっているのではないかと思った。

現在のように、雲取山荘が奥多摩小屋を管理することは、健全な競争が生まれない利益相反の関係にあるように思う。他に管理を任せられる相手が見つからない事情があるのかもしれないが、現状は好ましくないし、衰退していくだけだと思われる。

ただ、霧藻ヶ峰休憩所の管理人さんの口から”新井信太郎”さんをえらく褒め讃えていたことが印象深く、そんな人がやっていた山小屋とはどんな感じなのだろう?という興味が湧いてきた。

IMG_1007

そこで、新井信太郎さんの書籍『雲取山に生きる』を読んでみた。正直、読んでみてとても面白かった。夜な夜な寝る前に読み進めた。出版はいまから約30年も前で、三峰山ロープウェイ?雲取ヒュッテ?鎌仙人?そんなの知らない世代の私が読んでも伝わってくる情景があった。


FullSizeRender

いまの雲取山荘は、平成11年10月に新築された建物で、書籍に登場する当時の雲取小屋とは異なるが、雲取山を代表する山小屋で人気だ。

IMG_1012

しかし、いまの雲取山荘について聞こえてくるのは、新井信太郎時代と現在の相違だろう。良い評判も沢山見かけるが、良くない評判も目にする事がある。きっと、山小屋も山へ来る者も共に世代交代が進んでいるのだろう。

新井信太郎さんの書籍を読んでみて、雲取山荘の歴史を少し知ってみて分かったこと、それは雲取山のイメージの変化ではないだろうか。

書籍の中では、雲取山は奥秩父の山で、埼玉県側からの山だ。人も三峯神社や埼玉県在住者が中心的に登場している。きっと、この当時は雲取山は埼玉県の山だったんだろう。

しかし、現在では、雲取山は東京都奥多摩の山という認識が強く、JR奥多摩駅からの登山者が多勢を占める様になったのではないかと思う。

雲取山に限らず、近年の登山ブームで、奥多摩側の山、雲取山、鷹ノ巣山、御岳山、川苔山、などが都心在住者には非常にアクセスが良い環境になった。

IMG_1013

それに対して、埼玉県側の三峰口ルートは、荒廃が進み、山小屋もいくつか閉鎖がなされて、雲取山の裏側というイメージさえ持つようになった。
近い将来、埼玉県側のルートは衰退していくかもしれない。それとともに雲取山荘も客足の減少が危惧される。そんなときに奥多摩小屋を再建されては、たまったものではないかもしれない。

IMG_1027

三峰側を歩いてみて、朽ち果てていくかつての山小屋を何軒か目にした。少し前までは、人が起臥寝食に使っていた場所も、人の手から離れ荒れ果ててしまったらあっという間にボロボロになる。


FullSizeRender

いまの雲取山へのメインルートは、鴨沢登山口からの”鴨沢ルート”か、もしくは奥多摩駅前から始まる”石尾根縦走路”だろう。

IMG_1028

公共交通機関を使う人はここ鴨沢登山口から。
車の人は、ちょっと上の丹波山村村営駐車場から歩き始めるだろう。この駐車場も昨年、綺麗に整備されたばかりだ。夏のピーク時には駐車場から溢れた車が、道路脇に路上駐車をし、困った問題も引き起こすほど。
丹波山村は、ここ数年に雲取山関連に力を入れているのが目に見える形で伝わってくる。

IMG_1029

一方の奥多摩町は、人口の減少に悩む街だ。山と湖が観光資源であり、自然を楽しみにくる観光客は大勢いるだろう。その人達が減らないように策を講じるべきだ。

ハイカーが街にお金を落とす事は有るのだろうか。私は、下山後に駅前の酒屋へ寄ったりする事もあるし、もえぎの湯へも行く。
人が訪れれば街に活気が生まれるし、奥多摩地域への還元にもなる。山だけではなく、その地域を楽しむ事も私の楽しみの一つだ。

IMG_1015

山梨県丹波山村もまちおこしに力を注いでいるように見える。数年前のクリスマスの日、七ツ石小屋でテント泊をしたあとの下山後、”のめこい湯”へ寄った。そのとき、クリスマスという事で景品が当たるくじ引きをさせてくれた。当たったのはタバスキーのキーホルダー。私はいつも上の写真に写っている電柱のタバスキー見ていたから、この景品がとても嬉しかったし、丹波山村をまた少し好きになった。小さな事だけど、人はそれくらいのことでも、記憶に留めるのである。


IMG_1009

奥多摩町は、「何も決まっていない」という。
しかし、議事録を読む限り先は見えている。

IMG_1021

風情のある小屋内、かつてここで交わされた酒がどれほどあるだろうか。昔の管理人さんもいまの奥多摩小屋をみたら嘆くだろう。

IMG_1026

このビールがあるだけで、どれほど有難いことか。私は小屋が潤うように必ず購入するようにしている。ちょっと、体調の良いときは2本、いや3本と購入する。こんなことでしか貢献できないが、奥多摩小屋へ上がるときはビールを持参しない。

IMG_1025

とりあえず、小屋前で”プシュー”と一口。
このときの味わいが堪らない。

きっと、分かってもらえる人は沢山いるだろう。

IMG_1011

奥多摩小屋のテント場。

夜の帳が下りると、そこで人それぞれの時間が流れてゆく。

仲間と楽しむ者、家族や恋人と楽しむ者、ひとりを楽しむ者。

IMG_1030

テント場から目にする東京の夜空は綺麗だ。
都心の光が眩しくて、山の暗さが際立つ。


無くなるのは惜しい。


そんな折、昨年末に訪れた、神奈川県丹沢山系蛭ヶ岳でちょっとした発見があった。

IMG_1016

蛭ケ岳の山頂には山小屋”蛭ヶ岳山荘”が建っている。
規模は、それほど大きくなく、宿泊定員も41名と小規模な山小屋だ。

IMG_1017

その蛭ヶ岳山荘へ年末に泊まりに行った際、ふとしたものが目に飛び込んできた。

IMG_1018

小屋の大広間の梁の上に「蛭ヶ岳山荘再建募金者名簿」という表題の元、多数の人の名が列記されている。
小屋番さんに少しお話を伺うと、どうやらこの蛭ヶ岳山荘も閉鎖の危機があり、再建されるかどうか怪しいときがあったらしく、そのときに有志の人が募金し小屋が再建されたそうだ。

その当時の様子が、北丹沢山岳センターが発行している『蛭ヶ岳山荘通信 第 70 号』の「蛭ヶ岳山荘の発足に寄せて 財団法人 神奈川県体育協会 松田幸雄」から読みとれる。

一部抜粋させて頂く。

「思えば新山荘の再建はまさにいばらのみちを歩んできました。山荘の所有者の神奈川県体育協会では旧山荘の老朽化に伴い平成7年度末で閉鎖の方針を打ち出したところ、直ちに大きな反響となってかえってきました。蛭ヶ岳山荘の重要な 役割が署名活動を通してまたマスコミ等を通して再認識されてくるなかで 体育協会で改めて検討した結果、再建することを決定しました。この決定 を踏まえ再建費用に充てる募金を呼びかけたところ、予想を越える個人の 方々から多額の募金ををいただくことができました。」

引用元:NPO北丹沢山岳センター発行 『蛭ヶ岳山荘通信 第 70 号』



これを目にしたとき、奥多摩小屋でも同じことが出来るのではないかと思えた。

”いま”ならまだ間に合う。奥多摩町

広く世間に知恵と資金を募った方がいいのではないでしょうか。


きっと、
答えてくれるハイカーは大勢いるはず。


みんな、奥多摩小屋が大好きです。

FullSizeRender

今年の夏も奥多摩小屋の軒先にテントを張って、美味いビールが呑めるといいな。

(※追記)2023/8
奥多摩小屋跡地に新しいテント場が新設されることが決まったようです。
良かった。






このエントリーをはてなブックマークに追加