ホイール・ローダー、楽しいっ♪
こんなの初めて運転しました。
こんなの初めて運転しました。
初稿:2022年8月9日 更新:なし
blogの目次
http://fridaysbeer.tokyo/archives/18643897.html
大型特殊免許の一発試験は、コマツのホイールローダーWA100という車種で行いました。
これがまた、運転が面白いんです。試験だから緊張しながらやるんですが、曲がるたびに「おっっ、こんなにコキコキ曲がるっぞっ!」と内心でワクワクしていましたw
走っていると、そのうち感覚が掴めるので、そうすると自分の思うように動かせるようになると思います。
私的には、「あれっ?」となりました。
※後になぜ不合格だったのか気づきました。
詳しくは、その2で。
次回、また頑張ります。
大型特殊二種免許を一発試験でとる!【その2】試験は左折で決まる。そして、ふらついてはいけない
http://fridaysbeer.tokyo/archives/33781401.html
◇ blogの目次はこちらから ◇
http://fridaysbeer.tokyo/archives/18643897.html
blogの目次
http://fridaysbeer.tokyo/archives/18643897.html
↑ 大特の合格マニュアル!!
◆独特な動きが楽しい♪
大型特殊免許の一発試験は、コマツのホイールローダーWA100という車種で行いました。これがまた、運転が面白いんです。試験だから緊張しながらやるんですが、曲がるたびに「おっっ、こんなにコキコキ曲がるっぞっ!」と内心でワクワクしていましたw
◆ホイールローダーの特徴を掴む
このブルドーザーみたいなやつ、中折れ式?とかいうやつで、車体なら真ん中が曲がるんです。例えば、まだ走ってもいないとき、普通の乗用車でハンドルを回したら、タイヤがその場で方向を変えるだけですが、ホイールローダーの場合は、車体がグネッと曲がる感じで動くんです。この感覚が初めては分からないので、いきなり車庫入れするとき、なんとなくのハンドル操作になりますよね。走っていると、そのうち感覚が掴めるので、そうすると自分の思うように動かせるようになると思います。
◆本日の試験結果
大型特殊二種の第一回目は「不合格」でした。方向変換は一回で難なく入りました。その後、踏切を出て右折し、左折するときに「はい、じゃあここを右折して発着場へ戻って」となり、途中中止となってしまいました。私的には、「あれっ?」となりました。
※後になぜ不合格だったのか気づきました。
詳しくは、その2で。
◆くの字に曲がる車体
普通の車と異なり、試験車両はハンドルを切ると「くの字」になります。これにはじめは慣れません。そのため、曲がるときにぎこちなくなってしまう。これが合格へのポイントだと感じました。次回、また頑張ります。
大型特殊二種免許を一発試験でとる!【その2】試験は左折で決まる。そして、ふらついてはいけない
http://fridaysbeer.tokyo/archives/33781401.html
◇ blogの目次はこちらから ◇
http://fridaysbeer.tokyo/archives/18643897.html