カメラの動画撮影モードの設定どうしてますか?
Autoモードから設定を変えると違う絵になりますよ。
blogの目次
・動画の撮影設定は、どうしてますか?
カメラの動画撮影を「AUTOモード」で行なっている。そんな人が多いと思います。確かにAUTOモードで撮れば失敗はしないし、撮って出しのまま使えます。でも、なにか物足りなさを感じている人もいるはず。他の人の動画を観て、何か綺麗な印象や、シネマティックな印象を受けた人もいると思います。動画は雰囲気や伝えたいことを表現するツールでもあります。撮影している自分の色を出してみませんか。
・動画撮影の基本設定
動画撮影は、基本的に以下の3項目を設定して行います。
◼︎ SS(シャッター・スピード)
◼︎ F値(絞り)
◼︎ ISO
これらの設定項目は、写真(静止画)と同じです。
ただ、「動画における基本設定」というのがあるんです。
FR 24/30fps 4Kがデフォです。
◼︎ SS 1/50または1/60
◼︎ F値 4(好みで開放値から)
◼︎ ISO AUTO
FR(フレームレート)は、映画のようにしたいなら24fps、テレビのようにしたいなら30fps
シャッター・スピードは、fpsの2倍に設定
ISOはオートです。
映像が白飛びする場合は、「NDフィルター」を使用します。天気の良い日の野外では、ほぼ白飛びするので、可変式のNDフィルターを用意しましょう。RX100M7にはNDフィルターが内蔵されていません。かつ、そのままではフィルター類をつけることができません。アタッチメントとも必要になります。冒頭の私のRX100M7の写真についているやつです。
NDフィルターを使用しない場合はSSを大きくして調整します。SSを大きくするとどうなるのかというと、一般にパラパラした紙芝居のような映像になると言われています。動画は一瞬一瞬を切り取って繋げて流しているので、SSが速いと、被写体にブレがないくっきりした絵の連続になります。逆にSSが遅いとブレた絵の連続で、絵と絵が繋がって滑らかな印象の絵になると言われています。
決める設定項目の順番は、
①FR(フレームレート)
②SS
③F値
④iso ※これはAutoにしておけは良いです。
もし、この設定で白飛びする場合は、まずF値を上げる、そのつぎにSSを上げます。
NDフィルターをつけている場合は、まず、ND値を上げます。
この辺のカメラの基本的な設定項目について知りたい方は、もう更新はしていませんが、ハックルテレビさんの過去動画がとても参考になります。私は、最近、このハックルさんの動画を片っ端から見て学んでいます。岩間よいこさんに似てる人がいるなと思ったらご本人でした。大きさがまるで違う。S-log,ganmat,cineやRec709,BT.2020などについても解説しているのでご参考に。
中でもSONYのInter bee の動画が分かりやすいですね。S-log制作のワークフローと題した
セミナーの様子なんですが、撮影から動画編集の流れが分かりやすく解説されています。
HuckleTV / ハックルテレビ
↓オススメのNDフィルターとアタッチメント
NDフィルター 52mm 可変式
ND4-32とND8-124の2種類ありますが、後者の方をおすすめします
SONY RX100M6/M7専用クイックチェンジフィルターアダプターキット
あまりに人気すぎて、私は半月ほど入荷待ちしました。しかも販売元のサイトで。
アマゾンで在庫ありなんて考えられなかった。在庫があるのみつけたら買いですよ
アマゾンなら、送料かからないし保障付きだし。
・SONYのPP(ピクチャー・プロファイル)
SONYのカメラには、「PP(ピクチャー・プロファイル)」という設定項目があります。
ピクチャープロファイルとは、映像の特徴を決めるパラメーターを調整、変更するメニューです。(
)
このPPを弄ることで、劇的に映像が変化します。
素人の撮った画像でも、まるで映画のようなお洒落な動画になったりします。
PPには、以下のようなものがあります。
S-logもきっと関心がある人が多いと思います、また、なんのことだかさっぱりわからない人もいると思います。私もど素人でいまいろんな所を見て勉強しています。この辺の情報もブログで共有できればいいなと思っています。
今回は、PP10のHLGについての設定です。
HLGとは、Hybrid Log-Gammaの略称です。HDRの一種です。
参考:
・PP10設定の考察
しらいしわたる(わたゴハン,WataxxxVlog)さんの考察をご紹介します。
しらいしわたる / わたゴハン
以下、マストドンに投稿されたRX100M7の設定に関するトゥートをご本人にご承諾をいただいた上で転載します。
◼︎PP10の詳細設定について
RX100M7使ってのHLG設定です。興味ある方はみてください
RX100M7使ってのHLG設定になります。
現時点でまだ模索中ではありますが色味など最新のキャンプ動画を参考にしてください
HLG(PP10)設定
■ブラックレベル:+2
■ガンマ:HLG2
■ブラックガンマ範囲:中
■ニー:マニュアル,ポイント80%,スロープ+2
■カラーモード:BT.2020
■彩度:0
■色相:0
■色の深さ:0
■ディティール:レベル-7 調整オート B/Wバランスタイプ3 リミット7 他は0
◼︎Davinci Resolveの設定に関しての注意事項
HLGに加えてダビンチ側の設定です ※UZさんに感謝
重要なのがBT.2020にしてるのでダビンチ側での入力カラースペースをRec2020 Gamma2.4にしておく必要があります。これやっておかないと正しい色情報得れないのでBT2020使う時注意。
※Rec709ならそのまんまでOK
◼︎Rec709とBT2020の違いについて
Rec709とBT2020の違いについて
参考リンクです ※ググると結構色々でてきます
4K時代の映像制作に必要となる『色域の広がり』とは【Rec.2020】
vook.vc/n/208
よくわかる、HDR徹底解説! ガンマカーブの違い
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/color_management/hdr/index2.html
ダビンチ側の設定はこれを参考にもしました
Convert log to rec.709 automatically with RCM | DaVinci Resolve Tutorial https://www.youtube.com/watch?v=DGY14ygjpLU
先ほどのダビンチ側の設定ですが、こちらの動画も参考にしました YT内検索するとこのあたりの設定解説してる動画結構あるのでおススメ
で、注意点ですが今連投した設定すればある程度の着地点にたどり着くのですがスコープみてRGB値を広げると良いかもです。HLGで撮ってるので色域の情報あるからゲインなどいじると深みでるかと。
ここらへんは好みかなと思います
先日のキャンプ動画は先ほどの設定で撮っております
https://www.youtube.com/watch?v=9jO8iNBP2ow
各クリップさほど破綻はなかったのでまずまずといったところ。撮ったクリップから多少ゲイン調整は行ってます
まだ自分の中でコレ!って言えないのが屋外ではSSを1/1000くらいにしてます。 ND付ければええやんって話でもあるんですけどf値の具合などssの調整でなんとかなるので今はこれで対応してます。
ただこれも正解がわからないのが試行錯誤必要かなぁと、どりきんさんと少し話してssは固定の方が良いとも伺ったのですがどうしても真っ白になってしまう。ND付けると色のコントロールが難しくなるというのもあって今はssいじってます(悩
HLGは設定して液晶みただけだと「うーん、あんま変わらんぞ?」って思うんだけどダビンチなり編集ソフトに素材いれて「ちょwwwwwwwwwwwww」ってなるので撮影した後で驚くのがポイント
せっかくなので比較アップしときます。
これがカラー調整後(今YTに上がってる動画)のスクショです
ダビンチにつっこんだ直後の色はこんな感じ
若干彩度低めです
リフトとゲインひっぱるとこんな感じでしょうか。最小限の調整ですけど白黒の諧調を多く拾えるのでここらへんはほぼ勘
元素材のパレードをみるとこんな感じ 上と下に余裕があるのでゲインとリフトつかってひっぱることできます
で、話はもどってBT2020で撮影してた場合ダビンチ側のタイムラインの入力がRec709だったらどうなるの?っていうのがコレ
これをカラー調整でどうにかこうにか色持ち上げることできるけど内部的には破綻してるので最初の設定がかなり重要
※捕捉
「Davinci Resolve」というのは、動画編集ソフトです。無償版と有償版があります。
基本的に、撮った動画をこのDavinci Resolveという編集ソフトで編集します。その際に、色の補正作業や映像を整える作業を行います。タイトルを入れたい字幕入れたり、BGMの挿入もします。
この編集段階で、製作者の色が出てきます。
もし、いまのAUTO設定から一歩進みたいという方は、是非。自分で編集してYouTubeなどにアウトプットしてみると楽しみが増えますよ。
RX100M7を買うような人なら、きっと興味があると思います。
まずは、PPの設定からでも始めてみましょう。
動画の編集に興味がある方は、大勢いらっしゃると思います。
その辺も素人の私と一緒に学んでいきましょう。
◆YouTubeチャンネルのご紹介
私のYouTubeでは、RX100M7、GoPro8、BMPCC4Kなどで撮影した動画をお届けしています。
RX100M7は、PP10設定のHLG3のRec709設定で撮影しています。
山の風景や山道具、ガジェット、ちょっとした食をテーマに動画をお届けします✨
もし気に入っていただけたなら、チャンネル登録や👍ボタンしていただけると嬉しいです。
東京神保町の餃子屋さん