FullSizeRender

PC壊れた。もう手がつけられない。

起動もしてくれない。どうすんのこれ?っていう小話です。


mac-prohibit-symbol-screen-icon




私が普段使っているPCは、2017年9月に購入した、Apple社製デスクトップパソコン「iMac 5k 27-inch」です。モニターが大きく5Kでとても綺麗に写真などを映してくれるので、とても気に入っていました。

それが、少し前から不調を感じだし、ついに起動できなくなりました。

「調子が悪いなぁ」と感じた症状は、こんな感じのものたちです。

・マウスカーソルが回転する時間が長くなった
・APPの起動速度が落ちた
・Chromeなどのブラウジングが遅い
・起動や再起動が遅い
・いきなり電源ごと落ちる
・いきなり再起動する

こんなことが、ちょいちょい続いていました。
しかし、ある日、いきなり電源ごと落ちて起動しなくなりまして。


・何が原因なのかを調べる

事の始まりは、メモリを増設した事に起因すると思われました。
iMacの初期装備は、「4G×2枚」8Gだが、購入後速やかに「8G×2枚」を購入して24GBに上げた。そして、今年の4月に「16GB×2枚」を追加購入して48GBまで上げました。

そして、先週、16GB×2枚をさらに購入してMacのMaxメモリ数64GBに到達した。

換装後、しっかりメモリを認識していまいました。問題なく動いていたので安心したところ、2日後くらいにウェブサイトを閲覧している最中に、なんと「ビィビィビィ〜」と異音を発しながら電源ごと落ちました。

何度か再起動すれば起動はする。しかし、しばらくすると強制終了する。
これの繰り返しです。

そこで、AppleCareサポートに電話して、助けを求める事にした。どこぞのサポートと違い、AppleCareサポートは、電話が直ぐに繋がる。これがとても素晴らしい事だと分かる人はきっと沢山いるはずだ。何十分も音楽と音声ガイダンスを聞かされて待たされる時間の憂鬱さは耐え難いものがある。

そのサポートさんに教えてもらった回復方法がいくつかある。

①NVRAMクリア【⌘+option+R+P】
→NVRAM または PRAM に記録されている設定情報に関して Mac で問題が起きている場合、リセットすれば解決できる可能性があります。

②SMCクリア【iMacの場合は、コンセントを15秒ほど抜いて放電する】

macos-high-sierra-recovery-mode-reinstall

③Time machineからの復元
→OSの再セットアップも含む

これらを全て行いましたが、①と②は変化なし。③ではリカバリー途中に落ちたりして進まない現象に悩まされました。

しかたがないので、数日格闘したのちに、アップルに修理に出す手配をとりました。

でも、その前に最後の足掻きで色々調べました。
私は、HDDなどのハードウェアの故障がないかを疑っていました。
そこで、ネットを検索し出てきたのがこちら。

「いきなり落ちる」という症状から検索すると、「カーネルパニック」という言葉がヒットしてきます。このカーネルパニックとは、「オペレーティングシステム(OS)のカーネル部分において、何らかの理由で致命的なエラーが発生し、安全に復旧することができなくなった状態のことである。 カーネルパニックが発生すると、OSは完全に停止してしまい、強制終了を行って再起動する以外に対応方法がなくなる。(webilo辞典より)」というものらしいです

そこで、何が問題なのか考えてみると、どうもHDDが怪しい。
では、ハードウェアの故障診断をしようということで再検索して見つけたのがこの④。

④Apple Diagnostics
→ハードウェアに問題がないか検証してくれます。

④を何度か実施しましたが、当初は問題なしでした。
しかし、調子が悪くなって最後の方に実施したらなんとエラー表示されました。

エラーコードは、「PPM002,003,004,009」でした。
これらのエラーコードが意味するのは、オンボードメモリの異常です。
→Appleの説明ページ(Apple Diagnostics:リファレンスコード

そこで、4枚あるメモリを①枚づつ刺して、再びApple Diagnosticsを実施しました。
すると、メモリの1枚だけ上記エラーコードが表示されることが確認できました。
そう。このメモリーが原因だったんです。異常のあるメモリを除外して再びリカバリーを進めるとなんと、スムーズに復帰しました。

この一連のチェックで異常のあるメモリーが判明したんですが、私が疑っていた新規に入れた16Gのものではなく、以前から使用している16Gの方に問題があることが分かりました。いままで正常に使用できていたので問題ないと思い込んでいました。

・まとめ
結局、故障の原因はメモリの異常にありました。当該メモリは約3ヶ月ほど前にアマゾンで購入したもので、いままでは正常に動いていました。使っているうちに調子が悪子なることがあるって学びました。

また、Appleサポートのスペシャリストでも分からないこともある。

そして、壊れたメモリなんですが、

なんと「永久保証」を謳っている製品なんです。


そこで日本の代理店に電話して、対応をお伺いしたところ、壊れたメモリを送って確認が取れたら代替品と交換していただけるとのこと。さっそく、郵便局からレターパックで発送しました。発送から週末を挟んで5日ほどで新しいメモリが送られてきました。

FullSizeRender

シリコンパワー ノートPC用メモリDDR4-2400(PC4-19200) 16GB×2枚 260Pin 1.2V CL17 永久保証 SP032GBSFU240B22

この新しいメモリを再びiMacへ投入して、正常起動を確認しました。

このメモリー「16G×2枚」13000円ほどと最強コスパなんです。
今回は、ちょっと壊れてしまいましたが保証が効くので問題なし。
同型のiMacを使っている方には、これおすすめです。かなりお安く64Gまでアップできます。

その他、今回の故障で学んだ事として、タイムマシーンのバックアップは必ず取る事、そして、タイムマシーンの格納ファイルはHDD「1台」丸ごと割り当てる事。私は1台のHDDに2つパーテーションを割り当てて、その片方を指定していました。Appleのスペシャリストのサポートの方から、「それは推奨しません。1台丸々を推奨します」と言われました。以後、再検討します。


シリコンパワー ノートPC用メモリDDR4-2400(PC4-19200) 16GB×2枚 260Pin 1.2V CL17 永久保証 SP032GBSFU240B22


以上、PC壊れたけど直したよっていう
小話にお付き合いありがとうございました。

メモリー64GBは、とても快適です ♪




このエントリーをはてなブックマークに追加