ふと塔ノ岳へ行きたくなる発作に時折おそわれる。
そうだ塔ノ岳へいこう。夏の暑さがやってくる前に歩きにいこう。
※ ブログの目次は こちら
塔ノ岳は、2018年の冬以来だろうか。
数年ぶりに冬以外の丹沢へやってきた。
朝、7時過ぎに小田急線秦野駅へ
ヤビツ峠行きのバスの始発7時44分なんだけど、週末の混み合うシーズンに限っては、定時前に臨時便が出る。この日も7時20分ごろ臨時便がでた。
6時台のバスが欲しいです神奈中バスさん。
いつも週末は、かなり並ぶ。
後から来て、先に並んでいる仲間のところへ入っちゃうのはマナー違反だよ。
みなさん、注意してね。
ヤビツ峠は、登山口でもあるけれど、自転車乗りにとっても良い場所みたいだ。
バスで、道中たくさんの自転車乗りを追い越してきた。
よく、あんな坂道を自転車で登るなぁと感心する。
美味しいお水を汲んでいく。
ここのお水は、街からわざわざボトルタンクに組みにくる人がいるほど美味しい。
もし、余ったら家で沸騰させてコーヒー淹れるとおいしいそうです。
わっさわっさと湧き出すお水を汲んでゆく。
こん日は、2リットルほど汲んだ。ペットボトルの水分と合わせて3リットルほど携帯して山へ入る。お水持ちすぎは足が遅くなるのでよくない。途中の小屋などでお金出して水分補給するのが賢いやり方だし、小屋などの経済を支えることに繋がる。
ヤビツ峠から塔ノ岳まで、6キロほどなんだけど、これがアップダウンのある良い稜線歩きなんだなぁ。
三ノ塔へ出るまでは、ひらすら樹林帯の中を登る。
このハニーマスタードのナッツ頬張る。これ超おすすめです。美味しい。
カルディーで売ってます。
木漏れ日がとても綺麗です。
目に優しい緑が心地よい。
やっと二ノ塔へ。
☆★☆ insta360 Photo ☆★☆ 二ノ塔
そして三ノ塔へ
表尾根は、これから歩く道が一目瞭然なのがいい。
この尾根を伝い塔ノ岳まで歩いていく。
小さく尊仏山荘が見える。
あそこまで歩きます
三ノ塔避難小屋が綺麗になっていました。
また、トイレも設置されていました
☆★☆ insta360 Photo ☆★☆ 三ノ塔
尾根の上から、鳥尾山荘が小さく見えます。
道中を見守ってくれているお地蔵様
いつもお勧めしているZシート
もう、こいつはほんと万能です。
なんでみんな持ってないのか不思議すぎる。
この日は、同じ山と道のMINIのマット引っ掛けるところにこのZシート引っ掛ける人がいるのを見掛けて、「この人わかってるなぁ〜♪」と感心しました。
前回から投入したアルトラのTINP1.5
凄く柔らかいソールで、地面に粘りつくようなグリップが頼もしい。
途中にある鎖場は、前にツアーさんか、団体さんが居たのか20人程渋滞していました。
空を見上げると何か飛んでいる。
きっと、乗っている人が気持ちがいいだろうなぁ。
空を飛ぶってどんな感覚なんだろう。
さてさて、私の第一休憩ポイントの木ノ又小屋に着きました。
さっそく、コーラとかき氷を注文。
暑い日は、ここで食べるかき氷が格別に美味しい。
美味すぎる。どんなかき氷よりも、クソ暑い日にここで食べるかき氷が美味しい。
下界を眺めながら、しばしの休憩
この日は、お天気良かったです。
さてさて、あと40分ほど歩けば塔ノ岳に着きます。
はい、到着
あまり混んでませんでした。
☆★☆ insta360 Photo ☆★☆ 塔ノ岳
塔ノ岳のシンボル
小屋の横が更地になっていて、何かを作っていましたね。
なにが出来るのでしょうか。
☆★☆ insta360 バレットタイム ☆★☆
富士はかすかに霞んでみえる。
さて、帰りましょう。
大倉尾根は、長いんだよなぁ。
やっぱり、丹沢クリステルはいませんでした。
どこ行ったんでしょうね。
大倉の出口付近に、新しいお店ができてました。
ここ駐車場やレンタルとか食事もやってるみたいです。
大倉からバスで渋沢駅へ向かいます。
せっかく、渋沢にきたので、まえまえから気になっていたお店へ行くことにしました。
じゃじゃん!なんつっ亭〜本店です。
見たことある店主さんですよね。
汗を掻いた後のビールは水と同じ
マー油豚骨スープが美味しい。
丹沢あたりは、やっぱり涼しいときに行くべきですね。
表尾根はとにかく暑い。日陰が少ないから日光がキツい。
でも、塔ノ岳からの眺望は他では味わえない良さがあります。
また、涼しくなったらいこう 。
360度画像は、このinsta360 one Xで撮りました。
このカメラとても面白いので今後もっと使っていきます
そうだ塔ノ岳へいこう。夏の暑さがやってくる前に歩きにいこう。
※ ブログの目次は こちら
塔ノ岳は、2018年の冬以来だろうか。
数年ぶりに冬以外の丹沢へやってきた。
朝、7時過ぎに小田急線秦野駅へ
ヤビツ峠行きのバスの始発7時44分なんだけど、週末の混み合うシーズンに限っては、定時前に臨時便が出る。この日も7時20分ごろ臨時便がでた。
6時台のバスが欲しいです神奈中バスさん。
いつも週末は、かなり並ぶ。
後から来て、先に並んでいる仲間のところへ入っちゃうのはマナー違反だよ。
みなさん、注意してね。
ヤビツ峠は、登山口でもあるけれど、自転車乗りにとっても良い場所みたいだ。
バスで、道中たくさんの自転車乗りを追い越してきた。
よく、あんな坂道を自転車で登るなぁと感心する。
美味しいお水を汲んでいく。
ここのお水は、街からわざわざボトルタンクに組みにくる人がいるほど美味しい。
もし、余ったら家で沸騰させてコーヒー淹れるとおいしいそうです。
わっさわっさと湧き出すお水を汲んでゆく。
こん日は、2リットルほど汲んだ。ペットボトルの水分と合わせて3リットルほど携帯して山へ入る。お水持ちすぎは足が遅くなるのでよくない。途中の小屋などでお金出して水分補給するのが賢いやり方だし、小屋などの経済を支えることに繋がる。
ヤビツ峠から塔ノ岳まで、6キロほどなんだけど、これがアップダウンのある良い稜線歩きなんだなぁ。
三ノ塔へ出るまでは、ひらすら樹林帯の中を登る。
このハニーマスタードのナッツ頬張る。これ超おすすめです。美味しい。
カルディーで売ってます。
木漏れ日がとても綺麗です。
目に優しい緑が心地よい。
やっと二ノ塔へ。
☆★☆ insta360 Photo ☆★☆ 二ノ塔
そして三ノ塔へ
三ノ塔まで上がってくると、一気に視界が開けます。
この日は、少しガスっていましたが見事な富士が観えました。
丹沢山塊の山々の稜線も見事です。
この日は、少しガスっていましたが見事な富士が観えました。
丹沢山塊の山々の稜線も見事です。
表尾根は、これから歩く道が一目瞭然なのがいい。
この尾根を伝い塔ノ岳まで歩いていく。
小さく尊仏山荘が見える。
あそこまで歩きます
三ノ塔避難小屋が綺麗になっていました。
また、トイレも設置されていました
☆★☆ insta360 Photo ☆★☆ 三ノ塔
尾根の上から、鳥尾山荘が小さく見えます。
道中を見守ってくれているお地蔵様
いつもお勧めしているZシート
もう、こいつはほんと万能です。
なんでみんな持ってないのか不思議すぎる。
この日は、同じ山と道のMINIのマット引っ掛けるところにこのZシート引っ掛ける人がいるのを見掛けて、「この人わかってるなぁ〜♪」と感心しました。
前回から投入したアルトラのTINP1.5
凄く柔らかいソールで、地面に粘りつくようなグリップが頼もしい。
途中にある鎖場は、前にツアーさんか、団体さんが居たのか20人程渋滞していました。
空を見上げると何か飛んでいる。
きっと、乗っている人が気持ちがいいだろうなぁ。
空を飛ぶってどんな感覚なんだろう。
さてさて、私の第一休憩ポイントの木ノ又小屋に着きました。
さっそく、コーラとかき氷を注文。
暑い日は、ここで食べるかき氷が格別に美味しい。
美味すぎる。どんなかき氷よりも、クソ暑い日にここで食べるかき氷が美味しい。
下界を眺めながら、しばしの休憩
この日は、お天気良かったです。
さてさて、あと40分ほど歩けば塔ノ岳に着きます。
はい、到着
あまり混んでませんでした。
☆★☆ insta360 Photo ☆★☆ 塔ノ岳
塔ノ岳のシンボル
小屋の横が更地になっていて、何かを作っていましたね。
なにが出来るのでしょうか。
☆★☆ insta360 バレットタイム ☆★☆
富士はかすかに霞んでみえる。
さて、帰りましょう。
大倉尾根は、長いんだよなぁ。
やっぱり、丹沢クリステルはいませんでした。
どこ行ったんでしょうね。
大倉の出口付近に、新しいお店ができてました。
ここ駐車場やレンタルとか食事もやってるみたいです。
大倉からバスで渋沢駅へ向かいます。
せっかく、渋沢にきたので、まえまえから気になっていたお店へ行くことにしました。
じゃじゃん!なんつっ亭〜本店です。
見たことある店主さんですよね。
汗を掻いた後のビールは水と同じ
マー油豚骨スープが美味しい。
丹沢あたりは、やっぱり涼しいときに行くべきですね。
表尾根はとにかく暑い。日陰が少ないから日光がキツい。
でも、塔ノ岳からの眺望は他では味わえない良さがあります。
また、涼しくなったらいこう 。
360度画像は、このinsta360 one Xで撮りました。
このカメラとても面白いので今後もっと使っていきます