夏が過ぎ去った尾瀬
夏でもない、秋でもない季節が広がる
尾瀬の様子は、こちらのVlogでどうぞ。
□尾瀬へのアクセス
週末に尾瀬を訪れる場合のベストは、金曜日夜発の夜行バスに乗り、明け方からの早めのスタートを切るプランだろう。もし時間が許す人は、金曜夜発便をchoiceしよう。
尾瀬は広い。その尾瀬をどの様に歩くか、いくつかのプランがある。尾瀬号を使う場合は、尾瀬戸倉か大清水のどちらから周回してピストンするか、反対側へ歩き抜けるかになるだろう。余裕がある様なら燧ヶ岳と至仏山、尾瀬ヶ原を一泊二日で堪能するのがいいと思います。
今回は、都合により、土曜日の朝イチ発の便を使った。朝6時45分新宿バスタ発で、尾瀬戸倉に10時55分着予定だ。そのため、プランも鳩待峠でテント泊して、2日目に至仏山に登り、そのまま戸倉まで戻るルートを予定した。
高速で渋滞さえなければ、かなり便利だ。
なんせ、寝れるし呑めるしね。出発直前まで用事のあるときは重宝する。
ここでは、買い物等ができないので、バスに乗る前に必要なものは買っておこう。
尾瀬戸倉に到着。
尾瀬戸倉からは、マイカー規制のため鳩待峠までシャトルバスに乗り換える。ここでは、買い物等ができないので、バスに乗る前に必要なものは買っておこう。
初日は、至仏山荘でテント張って尾瀬ヶ原を散策する予定なので、ゆっくりペースで進む。
戸倉から鳩待峠までは、約1時間の下り道。
戸倉から鳩待峠までは、約1時間の下り道。
山小屋というより、避暑地の別荘という感じの佇まいです。
受付でテント泊の申込みを行い、ふと、前を見ると素敵な写真が飾られている。目を奪われ眺めながら、「これ、素敵な写真ですね。」と受付の人に声を掛けた。すると、なぜかにこやかに「ありがとうございます」と返ってきた。
受付でテント泊の申込みを行い、ふと、前を見ると素敵な写真が飾られている。目を奪われ眺めながら、「これ、素敵な写真ですね。」と受付の人に声を掛けた。すると、なぜかにこやかに「ありがとうございます」と返ってきた。
どうやら、この写真を撮影されたご本人だったようだ。そして、至仏山荘の支配人さんでした。
至仏山荘支配人の栗栖さん。私は存じ上げなかったが、どうやら写真で有名な方らしく、同行者がえらく感動していた。確かに良い写真撮る方だったなぁ。とても感じの良い方でした。
至仏山荘支配人の栗栖さん。私は存じ上げなかったが、どうやら写真で有名な方らしく、同行者がえらく感動していた。確かに良い写真撮る方だったなぁ。とても感じの良い方でした。
テント場も余裕のある感じでした。
尾瀬って、こんなもんなのかな。みんな、見晴らしの方へ行ってしまったのかも。
夏が終わり、花の跡が広がる。
この日は、少し風があり、水面が微かに揺れてしまったが、それでも絵になる。
尾瀬ヶ原を贅沢に時間を使って歩く。
尾瀬ヶ原を贅沢に時間を使って歩く。
ここで、牛乳とオレンジジュースを飲んで、一息。野外で飲む牛乳はうまい。またオレンジジュースも身体に染み込んでいく。
ちょうど、このときは補修工事が行われていた。きっと数年おきに木道は張り替えているんだろう。あまり古いものは見受けられなかった。
また逆さ燧ヶ岳
足下を見てみよう。
尾瀬ヶ原は、東京電力の土地だということからか、木道には、TEPCOの焼印がしっかり。ちょうど、このときは補修工事が行われていた。きっと数年おきに木道は張り替えているんだろう。あまり古いものは見受けられなかった。
また逆さ燧ヶ岳
ところどころにポイントあり。
尾瀬ヶ原を優雅に3時間ほど歩いた。
途中、学者さんらのグループや自然調査の方々に出会い、小耳を立てて豆知識を伺ったりして楽しんだ。ガイド泥棒ですなぁ。
さて、至仏山荘へ戻ってきたら、随分と寒い。
東京はまだまだ夏なのに、尾瀬はもう秋の気温になってしまったようだ。
でも、しっかりビールをいただきます。
つまみは、同行者さんが作ってくれた、チキンの焼物♫ ペーパー使うとクッカーが汚れなくて良いですね。
呑んだくれながら、尾瀬の夕刻を楽しむ
静かに沈む夕陽を見送ったあとは、
でも、しっかりビールをいただきます。
つまみは、同行者さんが作ってくれた、チキンの焼物♫ ペーパー使うとクッカーが汚れなくて良いですね。
呑んだくれながら、尾瀬の夕刻を楽しむ
静かに沈む夕陽を見送ったあとは、
光のない世界が始まる。
尾瀬の夜空は、高山ほどではないにしても、東京の夜空よりも目を惹く。
寒い夜だった。
こんなに寒いのは久しぶりで、ダウンジャケットを着込んでも身震いした。
至仏山荘のはなれのBAR前で、ビールとウイスキーを味わいながら、ふけっていく夜に話を咲かせる。たわいもない会話が楽しい。
しばらくして、至仏山荘の消灯時間になったので、名残惜しいが寝ることにした。
シュラフに潜り込んで、温もりを求めた。
モンベルのダウンハガー#3は、冬以外なら大体いける。
酔っ払いっているので、あっという間に眠りに落ちる。とても幸せな時間がやってきたね。
■
□2日目、至仏山へ
翌朝、起きてテントをしまって至仏山へ登る。
まだ、夜明けが来てしばらくした薄暗い中、ゴソゴソとテントを片付けて、歩き出す。
一歩登るたびに、どこかへ行ってしまうような、そんな感覚を覚える、不思議な空間が広がる。
山頂は、それほど広くなく、あまり長居ができるような場ではなかった。この日は、はじめに十数人の程度の人しかいなかったが、30分ほど休憩しいる間に、どんどん登ってきた人がいた。おそらく深夜便で来た人が登ってきたのだろう。
山頂に到着。
テント道具一式を背にしているので、そこそこ疲れる。多少、息を切らし、山頂の様子を伺う。山頂は、それほど広くなく、あまり長居ができるような場ではなかった。この日は、はじめに十数人の程度の人しかいなかったが、30分ほど休憩しいる間に、どんどん登ってきた人がいた。おそらく深夜便で来た人が登ってきたのだろう。
帰りのバスの時間があるので、2日目は、あまりゆっくりせずペースを上げて下山道を進む。
ちょっと飛ばしたペースで、あっという間に下山口に到着。
■
■
やはり、立ち乗りはないみたいで、人数が超えたら2台目を出してくれました。
バスに揺られながら、尾瀬戸倉へ向かいます。
そして、「尾瀬ぷらり館」へ寄って汗を流しました。ここは、数人はいるといっぱいといった感じのサイズ感ですが、なにぶん、バス停から近いので行きました。
帰りも高速バスに揺られ新宿まで楽ちんです。
尾瀬は、新宿からのアクセスが良いので、年間を通じてちょいちょい行きたくなりました。山に登らなくても、テント張ってまったり自然を楽しめる場所です。
尾瀬の四季を観てみたいと思います。
尾瀬の四季を観てみたいと思います。
次回は、大清水からのルートでプランを組みたい。
そして、尾瀬沼散策もじっくりしてみたい。
そして、尾瀬沼散策もじっくりしてみたい。
せかせかと歩くのは疲れるので、まったりとその場所その時を楽しみたいな。
ちょっと、時間を贅沢に使って自然を感じたいと思うのが尾瀬なのかも。
⬇︎尾瀬の旅 Vlog ちょっと長くなってしまったけど。